タバコの害と喫煙による人体への影響

タバコの煙の中には、約3000~4000種類の化学物質が含まれています。その中の約60種類は発ガン物質で、約200種類が発ガン促進物質が含まれています。
発ガン物質としての一番有名なものがニコチンを含んでいるタールです。
発ガン性が多く、依存症が出ることがタバコの問題になってくるのです。


タバコの依存症と発ガン性


タバコから立ち昇って出ている煙は「副流煙」と言われています。
喫煙者が、タバコから直接吸う煙を「主流煙」と言います。
問題になっているのは、直接吸っている本人よりもタバコから出ている副流煙に、一番の害になる物質が含まれていることです。
吸っている本人よりも、周りの人間が害をもらうのですから驚きですね。

主流煙は酸性ですが、副流煙は強いアルカリ性であることが分かっています。
副流煙は刺激が強いアルカリ性で、目がチカチカしたり、鼻が痛くなったりすることがあります。
タバコを吸っていなくてもなるので、分煙や禁煙が盛んに行われているのです。

タバコがやめられないという人の多くは、自分には根性がないと言いますが、そうではないのです。
ニコチンには依存する働きが出る為に、麻薬と同じくらいやめることが難しいとされています。
ニコチンは、ヘロイン、コカインと同様に麻薬と並んで依存が高い物質で、さらに禁断症状があって、依存症を治すことが難しいとされているものなのです。

タバコの依存性について、JTではこのような考え方をしています。
たばこには、弱いものでありますが、依存性があります。実際に、禁煙するのは難しいとおっしゃる喫煙者が多数いらっしゃいます。
依存は、酒(アルコール)・たばこ(ニコチン)・コーヒー(カフェイン)といった嗜好品によるものから、麻薬・覚せい剤といった違法薬物によるものまで、幅広くみられる精神的・身体的状態です。科学的にみた場合、依存の特性としては以下のようなものがありますが、たばこ(ニコチン)の依存性は他の物質に比べて弱いものであることが知られています。
詳しくは、JT‐依存性から全文が読めます。

ニコチンは吸収が早く、肺から脳に達するまでの時間がなんと8秒だと言われています。
喫煙によって摂取されるニコチンの量は、1本当たりに2~3ミリグラムだと言われています。

発ガンに対して禁煙で、ガン発症率は30%の確率で下げることが出来ると言われています。
禁煙をするだけでガン対策になるのに、実行しないのは本当に勿体ないことではないでしょうか。

呼吸器への影響


過去に3年間、喫煙していた30代の女性の話です。
喫煙本数は一日5本未満でしたから、ヘビースモーカーではありません。

私は、元々呼吸器が弱く、喘息気味でした。

従って煙草が体に合っているとは言えず、時々高熱を出しました。
病院へ行くと、所謂気管支炎だと言われました。
何度かは、抗生物質を使って症状を鎮めていましたが、何度目かの高熱の時に医師の方に言われました。

医師からの一言

「これがあなたの肺のX線写真です。どうです、炎症を起こして真っ白でしょう。このまま煙草を吸い続けると、将来は気管支炎が進行して肺がおかしくなり、酸素ボンベを背負ったままの生活になりますよ。」

医師の表情は真剣でした。私はさすがにそんな将来は嫌だと、禁煙の決意をしたのです。これが、今から7年ほど前の話です。
それからは、気管支炎で高熱を出すこともなくなりました。

禁煙から2年後の肺

2年後に別のきっかけで撮影したX線の画像には、白い影は消え去り綺麗になった肺が写し出されていました。

慢性気管支炎と煙草病

私が罹患しかけた病気は、「慢性気管支炎」です。別名「煙草病」とも呼ばれるほどで、その患者の9割が喫煙により罹患するものだそうです。あまり知られてはいない病気ですが、症状が酷くなると中年期以降に日常生活に支障が出て、酸素吸入器なしでは生きていけなくなるものです。

煙草によって受けた肺のダメージは、禁煙しても完全な元の状態に戻すのは難しいと言います。但し禁煙すればそれ以上症状が悪化しませんし、私のように早期に対策をすればある程度の状態にまで回復する事が可能です。

ただし、私は今でも激しい運動をした後は、一般的な人に比べて呼吸が上がりやすいです。これが肺に残るダメージなのだ、と真剣に受け止めています。

喫煙者で咳が止まらない、熱が出やすいという人は「煙草病」の可能性があります。早めに禁煙する事をお勧めします。

呼吸器科の医師の言葉では「喫煙は死期を早めるものでしかなく、人体に良いことは何もない。」そうです。

喫煙と歯周病の関係

喫煙と歯周病には深い関わりがあります。
喫煙者と非喫煙者では喫煙者のほうが歯周病にかかりやすく、歯周病の進行も早くなります。

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの歯周組織の病気です。
初めは歯肉の炎症だけなのですが、進行すると歯を支えている歯槽骨を溶かし始めます。
自覚症状としては歯肉の腫れや出血、さらにひどくなると膿が出たりします。
そしてどんどん進行して、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
膿歯周病の原因は、歯周病菌によって起こされます。

喫煙者は抵抗力が弱くなるので、この歯周病菌の量が少なくても歯周病になってしまい、進行するスピードも早くなります。

喫煙者の歯肉の特徴

さらに、喫煙者の歯肉はとても硬くなる特長があります。
これは、喫煙によって歯肉の血行が悪くなっている証拠です。
そして、出血もしにくくなります。
なので、歯周病が進行していても歯肉は硬く締まり出血もないので、自分が歯周病にかかっている事に気づきにくく、気がついたときには歯がグラグラになっていて、抜け落ちる直前になっている事もあります。

なので、喫煙者は特に歯科医院等で定期検診を受ける事が勧められています。初めて歯科医院へ行かれる方は、歯周病の検査をしてもらってください。

歯周病の検査によって、歯槽骨がどのへんまであるのかが分かるので歯周病の進行具合が分かります。

歯周病とプラーク

そして、歯周病の原因のプラークを除去していきます。
プラークは、毎日のブラッシングで落とす事ができますが、歯周ポケットの中のプラークを除去するのは難しいですし、プラークが石灰化して歯石になってしまうとブラッシングでは除去できなくなります。

石灰化した歯石には沢山の菌が住み着き、そこから歯周病を進行させて行きます。
なので、このプラークや歯石を除去する事で、これ以上歯周病が進行するのを防ぐ事ができます。

しかしこれは健康な人の場合です。
喫煙者は、この処置をした後も歯肉の治りが悪い事もあります。
なので、歯周病をこれ以上進行させないためにも、禁煙するのが一番いい方法だといえそうです。

※この記事に関する正確な情報は専門医へお問い合わせください。

タバコを吸いながら禁煙できるストレスのない禁煙方法
スポンサーリンク
関連記事
スポンサーリンク